・・・・・造形リトミック研究所ブログ・・・・・
このブログでは、造形リトミック教室での日々のふとした出来事や気づきを記述しています。知的障害や発達障害をもつひとりひとりの生徒さんの学びと成長の姿を共有し、親御さんと共に療育についてゆったり楽しく考えていきたいと思います。
※ここでは親御さんの了承をいただいた記述をお伝えしています※
おはようございます。造形リトミック・国立教室講師の冨士道です。
時計の学習、曲に合わせて時計を描いています。リズミカルで楽しいこの曲は、数字と数字の間にチクタクチクタクと4拍子のリズムにのって分を4つずつ刻んでいけるので、とてもわかりやすく時計を描き上げていくことができます。
正午を過ぎると13時、14時と言い方が変わっていくことも、マッチングカードを通して学習しています。
携帯電話などでデジタル表示に慣れている生徒さんも、本来の時計の読み方を学ぶことによって時間の流れや長さを感じてくれたらと思います。
「もうすぐ○時○だから、~へ行く準備をしなくっちゃ」なんてお母さんに教えてあげられる日が来ることを思い描きながら、時計が生活の中で役立っていくように学習を進めています。
http://www.zoukei-rythmique.jp