・・・・・造形リトミック研究所ブログ・・・・・
このブログでは、造形リトミック教室での日々のふとした出来事や気づきを記述しています。知的障害や発達障害をもつひとりひとりの生徒さんの学びと成長の姿を共有し、親御さんと共に療育についてゆったり楽しく考えていきたいと思います。
※ここでは親御さんの了承をいただいた記述をお伝えしています※
おはようございます。造形リトミック・国立教室講師の増本です。
くり返すことで 内容が見えてくる・・・
くり返すことで 理解が深まる・・・
くり返すことで いろいろ覚えてくる・・・
くり返すことで 表現の幅が広がる・・・
集中時間の短い生徒さん、1回やったら「もうおわり!」の生徒さん、先週やったことは今週はやらない生徒さん。
また、つい学習を先に進ませてあげたくなる私たち、基本線描や数の1対1対応よりも文字や計数・足し算へと急がせたくなる私たち、外からのペース(学校や年齢)に追われそうになる私たち。
でも、生徒さんは楽しければくり返します。先生が面白いこと(工夫した教材やソフト)をやらせてくれる、音楽や歌が楽しい、先生と仲良し。こんな学習環境が生徒さんたちのくり返し学習を可能にします。
私たち講師も、親御さんとの話し合いや講師間での研究を通して、生徒さんの学習状況や理解状況を正しく把握することによって、やるべき学習をじっくりくり返すことができます。
くり返し・・・ くり返し・・・
近頃、「くり返し」の持つ大きな力に偉大な魅力を感じています♪
http://www.zoukei-rythmique.jp