記事一覧

ぶどうの色

・・・・・造形リトミック研究所ブログ・・・・・

このブログでは、造形リトミック教室での日々のふとした出来事や気づきを記述しています。知的障害や発達障害をもつひとりひとりの生徒さんの学びと成長の姿を共有し、親御さんと共に療育についてゆったり楽しく考えていきたいと思います。
※ここでは親御さんの了承をいただいた記述をお伝えしています※

おはようございます。造形リトミック・津田沼教室講師の松丸です。

Rちゃん、4才。4月から教室に入られました。お昼寝の時間と重なったり、不安や緊張とやらでお母様の姿が見えないと「ママー」と涙。それでもお母様が後ろにいらっしゃると、安心して学習に取り組んでいました。お母様はそんなRちゃんに、何ヶ月も付き合ってくださいました。

それが夏ごろから、Rちゃんはいそいそやって来て、自ら椅子に座るようになりました。お母様は、ソーッと部屋から出て行かれます。と、「あっ、ママ、ママ」不安な顔で訴えます。すかさずPC画面からきれいな色のまるがたくさん出てきて、リズム造形の音楽が流れます。Rちゃんの口元がまーる、まーると動きます。

Rちゃんは、色はすべて「あか」と表現します。ある日、秋の果物「ぶどう」で丸い粒々をたくさん描いた後、「ぶどうの色をぬろうね」と赤と青の絵の具をパレットに入れて・・・混ぜました。

Rちゃんは、じーっとパレットの中をのぞきこんでいます。そして、「あーっ!」私のほうをキョトンとした顔で見ます。おいしそうなぶどうの色ができあがったのです。何ともほほえましいRちゃんのひとこまでした。

http://www.zoukei-rythmique.jp