・・・・・造形リトミック研究所ブログ・・・・・
このブログでは、造形リトミック教室での日々のふとした出来事や気づきを記述しています。知的障害や発達障害をもつひとりひとりの生徒さんの学びと成長の姿を共有し、親御さんと共に療育についてゆったり楽しく考えていきたいと思います。
※ここでは親御さんの了承をいただいた記述をお伝えしています※
おはようございます。造形リトミック・国立教室講師の増本です。
身の回りの物や部屋の雰囲気が変わるだけで、意欲が増すことってありませんか?
部屋に緑の植物をチョッと置くだけで気分が爽やかになったり・・・
お茶碗を変えただけでご飯の味がいつもより美味しく感じられたり・・・
筆記用具を変えただけで勉強時間が楽しくなったり・・・
造形リトミック研究所でもそんな場面は数え切れません。
日ごろ、自分からは「あれも描きたい、これも描きたい」と言うことの少ないHちゃんが、絵画展用の大きな画用紙を目の前にしたとたん、「うわぁー、大きい画用紙ー!!動物4匹描いて、植物もいっぱい描きたーい」と、図鑑を観ながらたくさんの絵をとってもイキイキと描きました。
また、同じ計数をするのにも、「お寿司の模型」を数えると気持ちが乗ってきたり、絵の具も「赤+黄色」で橙にしたり、「青+黄色」で緑にしたりと自分で色を作ってみると彩色が意欲的になったり、ということがありました。
決して「普段と違うもの」ばかりが良いわけではありませんが、それが気分転換になったり、「やりたいな、やってみようかな」という気持ちを引き出してくれたりします。「気持ちから動かす」ために大切なことの1つだと思っています。
もしお家で何か手伝ってほしいことがある場合、「やりなさい!(やって!)」と言いますか?それとも「一人でできるかな、よーいどんっ」などと、ゲーム感覚にもっていきますか?
1つのことに対する方法は、人の数だけあると思います。「相手の気持ちを動かす方法」をたくさん見つけ、一緒に楽しんでみてください。そして「これは良いぞ!」というものがありましたら、ぜひ私にも教えてください。
http://www.zoukei-rythmique.jp