・・・・・造形リトミック研究所ブログ・・・・・
このブログでは、造形リトミック教室での日々のふとした出来事や気づきを記述しています。知的障害や発達障害をもつひとりひとりの生徒さんの学びと成長の姿を共有し、親御さんと共に療育についてゆったり楽しく考えていきたいと思います。
※ここでは親御さんの了承をいただいた記述をお伝えしています※
おはようございます。造形リトミック・津田沼教室講師の大塚です。
来年のえと、「うし」を描いているときのことです。軽快なリズムに乗って描き始めるのですが、前足を描くあたりで迷っている様子に、そっとヒントを出しました。
でも、「ちがうんだよなー」って顔。あれこれ問いかけてみると、どうやら座っている牛を描きたい様子でした。次回、座っている牛の写真を見ながら描くことを約束しました。
さて、教室にある図鑑やイラスト集、絵本など、「横たわる牛」を捜すのですが、中々見つかりません。ネットで検索、「横たわる牛」の写真は少ないようで、やっと捜してプリントし教室へ。
彼はとてもはしゃいだ様子で、「座っている牛が見られて、嬉しい」と書き、前足あたりをとくによく見て、ゆっくり休んでいる牛をしっかり描きました。彼も私もすっきり!
検索していく間の2時間ほど、「40種もの牛がいる」とか、「鼻紋」とか、子牛の顔の愛らしいこととか、彼のおかげで牛の世界を楽しみました。
http://www.zoukei-rythmique.jp