・・・・Elephasブログ・・・・・
このブログでは、発達支援教室Elephas(エレファース)での
日々のふとした出来事や気づきを記述しています。
ひとりひとりの生徒さんの学びと成長の姿を共有し、
親御さんと共に療育についてゆったり楽しく考えていきたいと思います。
※ここでは親御さんの了承をいただいた記述をお伝えしています※
おはようございます。津田沼教室の堀です。
先日のことです。
二人の幼稚園児の生徒さんと、
それぞれに10の合成分解を理解する授業をしました。
赤と青の積み木を5個ずつ出し
5と5で10などの組み合わせを目でみたり、
手で動かしたりして体感してもらうのが目的です。
まず、生徒さんに積み木を見せます。
すると、一人目の生徒さんは積み木を動かして遊び始めました。
しばらくすると赤赤青赤赤など規則を作って並び始め、
次に来る色はどっち?と講師に聞いてきました。
これは面白いと思い、しばらくその規則遊びをしました。
これがいずれかけ算の理解にも繋がるんだろうなぁと嬉しく思いながら。
二人目の生徒さんは積み木で立体作品を作って遊びました。
これも面白いと思い、
立体図形にはいくつの積み木が隠れているかを当てっこしました。
そしてそれぞれに、
段々と10という数の組み合わせを知っていくように導きます。
こんな風に遊びからそれぞれの興味を湧かせ、
そこに隠れた学びの世界を見つけて導き方を考える、
それがその生徒さんの興味とピッタリとあって、
生徒さんの中に拡がっていく感動を見る。
そしてそれを一緒に味わう時、本当にワクワクします。
これは個別指導の楽しみのひとつだと思います。
a href="http://www.zoukei-rythmique.jp">発達支援教室Elephas(エレファース)
http://www.zoukei-rythmique.jp