・・・・Elephasブログ・・・・・
このブログでは、発達支援教室Elephas(エレファース)での
日々のふとした出来事や気づきを記述しています。
ひとりひとりの生徒さんの学びと成長の姿を共有し、
親御さんと共に療育についてゆったり楽しく考えていきたいと思います。
※ここでは親御さんの了承をいただいた記述をお伝えしています※
おはようございます。国立教室の今村です。
進級、進学を迎えるこの時期は、
新たな楽しみや課題を見つけて授業で展開していきたいと、
生徒さんを思い浮かべて講師は深く考える時期でもあります。
この春、中学を卒業され高校へ進学されるYさん。
お金の学習を楽しく進めています。
授業では宅配のカタログを使うとテンションが上がります。
Yさんは、お肉とキノコが大好物。
お肉のページを広げると牛肉のステーキ用、鶏肉の唐揚げ用、
豚肉の焼き肉用等、見開きにずらっとお肉が並びます。
お肉の種類、部位に少し詳しくなって来ました。
キノコのページには、マイタケ、ブナシメジ、エリンギ…と
様々なキノコが並び、
Yさんは、「マイタケが一番好き」と教えてくれます。
悩みながら食べたいもの、買いたいものを数品選び、
チラシを貼ったカラフルなワークで足し算の学習をしています。
更に、牛肉と鶏肉の値段を比べる。ステーキ肉は高いねと、4桁の計算。
この料理にはどのお肉?千円で買える組み合わせ。
どんどん課題が広がっていきます。
教室に通い始めた頃、数に対する抵抗感があったことが、
うそのようです。
そして先日、パソコンでカレンダーを作る際、
両手を使って、ミスなくあっという間に数字を入力する手つきを見ていて、
こんな風に、ローマ字入力が出来るようになったらいいな…と思いました。
さっそく昨日から、アルファベットの学習を始めました。
高校入学を機に新たな挑戦になりますが、
少しずつ楽しく進めていきましょう。
>>発達支援教室Elephas(エレファース)
http://www.zoukei-rythmique.jp