・・・・Elephasブログ・・・・・
このブログでは、発達支援教室Elephas(エレファース)での
日々のふとした出来事や気づきを記述しています。
ひとりひとりの生徒さんの学びと成長の姿を共有し、
親御さんと共に療育についてゆったり楽しく考えていきたいと思います。
※ここでは親御さんの了承をいただいた記述をお伝えしています※
おはようございます。武蔵境教室の小泉です。
小学校3年生では国語辞典、4年生では漢和辞典のひき方を学習します。
Iくんとの授業では、
漢和辞典をひくために、「へん・かんむり・たれ・にょう・あし」
を色画用紙で視覚的に確認してから
「へんにはどんなものがあるかな?」
「かんむりは?」
と思い起こしてみました。
漢字は「覚えないと…」から解放されると、分解したり合成したり…
どんどん展開して飽きません。
Iくんは糸へんに束を合成しました。
漢和辞典で調べると、ありました。
ショと読み、くず糸の意味だそうです。
Kくんとの授業では、まず国語辞典が50音順になっていることを
目と手で確認しました。
いざ言葉を調べようとすると、
Kくんが「先生、しりとりしよう」と言いました。
「たぬき」「きつつき」「きつね」
「Kくん、次で最後ね」と講師が言うと
「キリン。んがついちゃった。ぼくの負けね」
としりとりを上手に終わらせ、ニコニコと笑顔です。
なんともいえない楽しい辞書学習になりました。
>>発達支援教室Elephas(エレファース)
http://www.zoukei-rythmique.jp