・・・・・造形リトミック研究所ブログ・・・・・
このブログでは、造形リトミック教室での日々のふとした出来事や気づきを記述しています。知的障害や発達障害をもつひとりひとりの生徒さんの学びと成長の姿を共有し、親御さんと共に療育についてゆったり楽しく考えていきたいと思います。
※ここでは親御さんの了承をいただいた記述をお伝えしています※
おはようございます。造形リトミック・津田沼教室講師の大塚です。
今日からまた、教室が始まります。ご家庭の生活も日常に戻し、少しずつ家庭学習もいつものように始めてみましょう。
たとえほんの僅かな時間でも、ご家庭で机に向かう時間を作っていけたら、そしてそれが楽しい習慣となればと、ご家庭での学習課題(宿題)をお出しているケースもあります。
宿題は、ご家庭あるいは生徒さんにとって負担にならないように、教室で確実にできたことを課題としています。たとえば、丸を描く課題、線で結ぶ課題。まだ文字が書けなくても楽しくできるものをと、考えています。
教室に通い始めて半年余りのあい君も、線結びや名前のなぞりをお家でやってきます。この間は、教室で出したワークの他に、もう2枚やってきました。カラーペンで上下に描かれた丸印をあい君が線で結んだもの、もう1枚は点線で書かれた名前をなぞったものでした。
その2枚は、2才違いのお姉ちゃんがあい君のために作った課題でした。それをお聞きしたとき、ご家庭に暖かい時間が流れていることを感じました。
小さなステップも積み重ねて、積み重ねていくことで、ゆっくり形が見えてくることでしょう。赤ぺんで描いた大きな花マルに、あい君も嬉しそうでした。
http://www.zoukei-rythmique.jp