・・・・・造形リトミック研究所ブログ・・・・・
このブログでは、造形リトミック教室での日々のふとした出来事や気づきを記述しています。知的障害や発達障害をもつひとりひとりの生徒さんの学びと成長の姿を共有し、親御さんと共に療育についてゆったり楽しく考えていきたいと思います。
※ここでは親御さんの了承をいただいた記述をお伝えしています※
おはようございます。造形リトミック・所沢教室講師の増原です。
2年生のAちゃんは、学校の授業を少し先取りして九九を覚えることにチャレンジしてきました。
はじめは、数式に読み仮名がついているものからスタートし、次に、仮名のないプリントへ。そして、答えの書かれていないプリントへと進めていきました。それと並行してかけざんカードも作成し、お家でも無理のない範囲でやっていただいたところ、短期間で九九をすべて覚えることができました。
「学校でみんなの前で発表し、すごいねと、拍手をもらったんです」「読み仮名のついたプリントが、この子にはよかったみたいです」と、お母さまからも嬉しいお話がありました。
Aちゃんはいつも国語の音読でも、お話の情景が浮かんでくるように心をこめて読みます。聞いていて、こちらが幸せな気持ちになるくらいです。かけざんもそれと同じように一生懸命、声に出して読んで覚えたのだと思います。
これからも、一人ひとりの生徒さんにとって「一番いい方法」を見つけていきたいと思います。
http://www.zoukei-rythmique.jp