・・・・Elephasブログ・・・・・
このブログでは、発達支援教室Elephas(エレファース)での
日々のふとした出来事や気づきを記述しています。
ひとりひとりの生徒さんの学びと成長の姿を共有し、
親御さんと共に療育についてゆったり楽しく考えていきたいと思います。
※ここでは親御さんの了承をいただいた記述をお伝えしています※
おはようございます。秋津教室の菊池です。
子どもの「声」に耳を傾ける、ということ。
5年生になったNくんは、お話が大好きです。
いつもエレファースでは漢字の学習をした後、
学校の進度に合わせて算数の指導をしています。
ある日、割り算の問題を出したところ、
「いくつ商を立てればいいのかわからない時は、
まずは『5』を立てて計算する。
その数を見て、次にいくつ立てればよいのかが分かる。」と
言っていました。
…商の見立てにはいくつかの方法がありますが、
Nくんはこの方法で頑張っていたのですね。
なるほど、”小さな先生”は、いつも勉強になる話をしてくれるのでした。
私たち講師は教えて、教えられての存在です。
これからも、こんな「声」を拾っていけたらいいな、と思います。
>発達支援教室Elephas(エレファース)
http://www.zoukei-rythmique.jp