記事一覧

多くの工夫

・・・・・造形リトミック研究所ブログ・・・・・

このブログでは、造形リトミック教室での日々のふとした出来事や気づきを記述しています。知的障害や発達障害をもつひとりひとりの生徒さんの学びと成長の姿を共有し、親御さんと共に療育についてゆったり楽しく考えていきたいと思います。
※ここでは親御さんの了承をいただいた記述をお伝えしています※

おはようございます。造形リトミック・横須賀教室講師の渡邉です。

教室で使う読解のテキストは、初級・中級・上級の3段階になっています。生徒さんに合わせてテキストを選ぶのですが、その選び方にはいろいろな尺度があります。

「初級の人は上級は無理」とか「文字の読み書きがまだの人は、初級も無理」というような単一的な尺度だけでは選びきれません。

読み書きの力がまだ上級に達していなくても、自分の生活にフィットしていたり、興味があったりするテーマのときは、こちらが少し言葉を加えることによって、上級テキストも理解できるようになります。

また小さい子ども達でも、答を絵カードで表して、それを選ばせ、答えのところに貼らせれば、1枚のプリントは、あっという間に完成します。

子ども達は自信がつき、親御さん方も思っている以上の実力に驚いて、喜んでくださいます。工夫することの大切さと楽しさを実感しています。これからも、多くの工夫をして、子ども達に楽しく取り組ませるようにしていきたいと思います。