記事一覧

本番です!

・・・・・造形リトミック研究所ブログ・・・・・

このブログでは、造形リトミック教室での日々のふとした出来事や気づきを記述しています。知的障害や発達障害をもつひとりひとりの生徒さんの学びと成長の姿を共有し、親御さんと共に療育についてゆったり楽しく考えていきたいと思います。
※ここでは親御さんの了承をいただいた記述をお伝えしています※

おはようございます。造形リトミック・津田沼教室講師の大塚です。

ある土曜日、手作りバザールに出かけてみました。会場に近くなると、人一倍元気な声が響いてきます。

「いらっしゃいませ。ぼくは、これを作りました」とMくんが私に取り出してくれたのは、淡いブルーが美しい湯呑み。
「1個、いくらですか?」
「200円です」
「じゃあ、2個ください」

教室に通って、十数年のMくん。三桁の計算、歌に乗せて覚えた九九も、お金の計算の時も、「わかった!」と言いながら懸命に取り組んできました。教室では、何度も練習を重ねてきたこと。

そこでは本番、本当のお金でのやり取りです。「頑張って・・・」と心で応援すると、彼は落ち着いて
「200・300・400、400円です!」と言い、しっかり包んで袋に入れ、「ありがとうございました」と手渡してくれました。

Mくんの笑顔がまぶしく見えました。「今度は、5個買うね、50円のお皿もね、いくらになるか計算してね」と、独り言。次週、教室でどんな形で練習してみようかしら、と考えるのも楽しいことです。実践につながるような課題への取り組みも大切に、と改めて感じています。

http://www.zoukei-rythmique.jp