・・・・・造形リトミック研究所ブログ・・・・・
このブログでは、造形リトミック教室での日々のふとした出来事や気づきを記述しています。知的障害や発達障害をもつひとりひとりの生徒さんの学びと成長の姿を共有し、親御さんと共に療育についてゆったり楽しく考えていきたいと思います。
※ここでは親御さんの了承をいただいた記述をお伝えしています※
おはようございます。造形リトミック・津田沼教室講師の菅原です。
Tちゃんとのひらがな学習は、長い期間ゆっくりゆっくり、くり返し進めてきました。
それは、
・単語ファイルで文字に気づくことであり、
・指差ししながら文字を見ることであり、
・「あいうえお」の歌を聴きながら五十音表を追うことでした。
また、単語プリントに文字カードをマッチングさせて単語を作るなど、そのときどきの興味関心に合わせて進めてきました。
その過程の中で、Tちゃんは文字の認知力を蓄積し、今、蓄えた力を有効に使えるようになってきました。ひらがなの文字と読みが一致し、単語カードが取り出せるようになりました。そのときには、「正解!Tちゃん、正解です」とたくさん褒めています。Tちゃんにも、納得した表情が垣間見られ、すっきりとした落ち着きも生まれてきました。
http://www.zoukei-rythmique.jp