・・・・・造形リトミック研究所ブログ・・・・・
このブログでは、造形リトミック教室での日々のふとした出来事や気づきを記述しています。知的障害や発達障害をもつひとりひとりの生徒さんの学びと成長の姿を共有し、親御さんと共に療育についてゆったり楽しく考えていきたいと思います。
※ここでは親御さんの了承をいただいた記述をお伝えしています※
おはようございます。造形リトミック・国立教室講師の富澤です。
海の風景を描いています。
ゆったりとした音楽に穏やかな気持ちになり、それは見ながらていねいに描いていく動機付けになります。
絵の具で海の青、空の青を表現するときに、水の量を調整して濃淡を表したり、白を混ぜてやわらかい水色にしたり、ほんの少し赤を足して夕暮れ時の淡い紫色にしていきます。
砂浜も茶色をベースにオレンジや黄色を合わせていくことで、遠近感が出ます。まさしく色を造りだしていく過程は色彩学習です。
また、気持ちが楽しく動く歌詞を使えば、言葉や漢字の学習も進みます。♪「海、広い海・・・」の歌詞で、「広い」という形容詞、加えて「広い-狭い」の反対語について考えたり、使い方を知ったりできます。
筆順が難しい「海」という漢字も、楽しく海の絵を描いた後では、無理なく練習ができます。
そして、描いた絵について、聞き取りや文章作りをしていくときには、「海、行きたい!」なんて希望を表す表現も出てきて、会話や気持ちの表現のトレーニングにもなります。
「絵が描けた!」「きれいに塗れた!」「漢字が書けた!」「お話ができた!」というときの生徒さんの笑顔は格別です。
楽しくて無理のない造形学習の中には、豊かなおまけがいっぱいです。
http://www.zoukei-rythmique.jp/cgi-bin