・・・・・造形リトミック研究所ブログ・・・・・
このブログでは、造形リトミック教室での日々のふとした出来事や気づきを記述しています。知的障害や発達障害をもつひとりひとりの生徒さんの学びと成長の姿を共有し、親御さんと共に療育についてゆったり楽しく考えていきたいと思います。
※ここでは親御さんの了承をいただいた記述をお伝えしています※
おはようございます。造形リトミック・国立教室講師の冨士道です。
この4月から造形リトミックを始めたNくんは、音楽が大好きです。授業で毎回、「かお」を描いています。メロディーが流れると、とてもうれしそうな笑顔を見せてくれます。鼻、目、まゆ毛、口、耳・・・と、ひとつひとつメロディーに会わせて部位を確認していきます。最後に、その日の洋服と同じ色で洋服を彩色して仕上げます。
3回目の授業のあとには、もう「かお」のメロディーを覚えて、口ずさんでいることに驚かされます。
数の学習では、積み木を使用しています。「数唱のうた」に合わせて、ケースの中に1つずつ積み木を入れていきます。Nくんは、ちゃんと♪「1・2・3・・・」のメロディーにのって、リズム正しく上手に積み木を入れていくことができます。
音感もリズム感もいいNくんは、これから造形リトミックのメソッドにぴったりマッチして力を発揮してくれることと思います。音楽には言葉以上のコミュニケーションの力があること、心に伝える力があることを改めて感じます。
Nくんの可能性がどんどん広がっていくことを楽しみにしています。
http://www.zoukei-rythmique.jp