・・・・・造形リトミック研究所ブログ・・・・・
このブログでは、造形リトミック教室での日々のふとした出来事や気づきを記述しています。知的障害や発達障害をもつひとりひとりの生徒さんの学びと成長の姿を共有し、親御さんと共に療育についてゆったり楽しく考えていきたいと思います。
※ここでは親御さんの了承をいただいた記述をお伝えしています※
おはようございます。造形リトミック・越谷教室講師の会田です。
Sくんは、文字を書くのも算数も大好きで、積極的に授業に取り組んでいます。
ところが、絵を描いた後に「このお話一緒に読もうね」と国語の音読プリントを置くと、Sくん、顔を机に伏せて「ぐぅうう~ZZZZ」といびきをかくマネをしました。
「あ~寝たふりしてるなぁ!Sくん、起きて~!」
「じゃぁ、マッチングカードをはさみで切ってくださーい」と声をかけると、ガバット起き上がって一生懸命切りました。Sくんのユーモアたっぷりのコミュニケーションに思わず大笑いしてしまいました。
その後、音読プリントにも、読解ワークにも頑張って取り組みました。「Sくん、寝たふりなんかしたらダメでしょ!」なんて、真っ向から言わなかったのが良かったですね。Sくんのユーモアには、こちらも切り替えて、ユーモアで応えました。