・・・・・造形リトミック研究所ブログ・・・・・
このブログでは、造形リトミック教室での日々のふとした出来事や気づきを記述しています。知的障害や発達障害をもつひとりひとりの生徒さんの学びと成長の姿を共有し、親御さんと共に療育についてゆったり楽しく考えていきたいと思います。
※ここでは親御さんの了承をいただいた記述をお伝えしています※
おはようございます。造形リトミック・津田沼教室講師の堀です。
Mくんは学習を始めるときに必ず、「少しだけ、漢字?」「少しだけ、計算?」と尋ねるように呟きます。そして実際には、集中してたくさん学習することができます。「少しだけ・・少しだけ・・」という優しい励ましに支えられて、いつの間にか頑張る力を身につけてきたんですね。
今、10の合成について学習しています。
まずMくんに「10の合成の歌」を聴かせ、次にプリントの紙ブロックを切り貼りして10を作ります。そして、改めて歌を聴かせました。すると、初めはキョトンとしていたMくんですが、どんどん歌を理解して楽しそうに歌い出しました。
次の週は、色違いの積み木で10の組み合わせを考えました。するとMくんから、「先生、あの曲かけて」とリクエストがありました。まだ1週しか聴いていない歌を覚えて歌えたこと、積み木の作業と歌を結び付けられたことを、とてもうれしく思いました。
曲に合わせて楽しそうに歌うMくんを見ながら、「次はシールを使おうかな」と、こちらのアイデアもうかんできます。
「数の世界って楽しいね。少しずつ、少しずつ、楽しい世界を広げていこうね」。
http://www.zoukei-rythmique.jp