・・・・・造形リトミック研究所ブログ・・・・・
このブログでは、造形リトミック教室での日々のふとした出来事や気づきを記述しています。知的障害や発達障害をもつひとりひとりの生徒さんの学びと成長の姿を共有し、親御さんと共に療育についてゆったり楽しく考えていきたいと思います。
※ここでは親御さんの了承をいただいた記述をお伝えしています※
おはようございます。造形リトミック・相模原教室講師の小口です。
パトカー、救急車、消防車・・・、これらを総称して「緊急車両」。
日常あまり使ったことのないことばでしたが、教室でテーマとして取り上げてからは、私も使うようになり、道路を走っている他の緊急車両にも目を向けるようになりました。
またサイレンの音にも関心をもち、よく耳を傾けるようになりました。
常々、描画や工作では各部位の名称を知り、形態を把握することが大切だと思っていましたが、実際の音をちゃんと分かっていることもとても重要だと今回感じました。
描画や工作自体には音はありませんが、音によってイメージは大きく膨らみます。音から想像できること、音から受ける印象などで、描けることや作れることがたくさんあるのではないでしょうか。
「緊急車両」は、そんなことに気づかされたテーマでした。
http://www.zoukei-rythmique.jp