・・・・・造形リトミック研究所ブログ・・・・・
このブログでは、造形リトミック教室での日々のふとした出来事や気づきを記述しています。知的障害や発達障害をもつひとりひとりの生徒さんの学びと成長の姿を共有し、親御さんと共に療育についてゆったり楽しく考えていきたいと思います。
※ここでは親御さんの了承をいただいた記述をお伝えしています※
おはようございます。造形リトミック・国立教室講師の富澤です。
Jくんは小学6年生。とても昆虫に詳しい生徒さんです。
特にカブトムシについてよく知っていて、授業の中でも図鑑を見ながら体長、角の数、色や角の具合、食べ物、生息地域などを話してくれます。
好きなこと、興味が深いことがあれば、学習は広がり、そして深まります。
・図鑑から得た情報を使って、文章読解の練習。
・「カブトムシは~」の主語を提示して、述語集めや文章づくりの練習。
・昆虫という話題を講師と共有して、会話やコミュニケーションのトレーニング。
・体長を調べたり、比べたりして長さの勉強。
・生息地域から、日本、そして世界の地図学習。
夏休みに向けて、昆虫をじっくり観察したり、新たな知識を得たりできるようなお出かけスポットを授業の中で見つけていきたいと考えています。
きっと新たな学習テーマがいくつもあるはずです。
http://www.zoukei-rythmique.jp