・・・・・造形リトミック研究所ブログ・・・・・
このブログでは、造形リトミック教室での日々のふとした出来事や気づきを記述しています。知的障害や発達障害をもつひとりひとりの生徒さんの学びと成長の姿を共有し、親御さんと共に療育についてゆったり楽しく考えていきたいと思います。
※ここでは親御さんの了承をいただいた記述をお伝えしています※
おはようございます。造形リトミック・横須賀教室講師の三原です。
毎月、みんなが楽しみにしているのが画用紙1枚で作る工作です。
この間は、お花の貼り絵で仕上げた小箱を作りました。ペン立てや、ちょっとした小物入れとして使えるこの小箱、以前にも作ったことがあるので、生徒さんの成長に合わせて一工夫・・!
定規を使ってめもりをとる、線を引く、そして紙を折る。いつもの定規の練習が生きてきます。
中学生の生徒さんは、貼り絵に和紙を使いました。花びらを指でちぎる作業も、葉っぱをギザギザばさみで切る作業も、和紙は繊維が荒いので難しいのですが、普通の折り紙とは違った感触を楽しみました。・・・少し大人っぽい、趣のある作品が出来上がりました!
「お家で何を入れて使おうか?リモコンも入りそうだね!」とお母さまとお話しながら、みんな嬉しそうな顔で、大事そうに持ち帰りました。さて、今度はどんな工作かお楽しみ・・!!