・・・・・造形リトミック研究所ブログ・・・・・
このブログでは、造形リトミック教室での日々のふとした出来事や気づきを記述しています。知的障害や発達障害をもつひとりひとりの生徒さんの学びと成長の姿を共有し、親御さんと共に療育についてゆったり楽しく考えていきたいと思います。
※ここでは親御さんの了承をいただいた記述をお伝えしています※
おはようございます。造形リトミック・国立教室講師のと富澤です。
8月は、テキスト&ワークで「ホットケーキ作り」を取り上げます。
それに先立ち、市販のホットケーキをいくつか試してみました。スーパーでおなじみのもの、○○ホテルで使用の粉など、どれにしようかと迷うことも、実際に作り、食べ比べてみることも全て楽しい試行錯誤です。
牛乳のかわりに、「午後の紅茶・ミルクティ」を混ぜると、ほのかに紅茶の香りがして、ふっくらおいしいと言う情報にワクワク!
(その通りででした。そして、新たに何か知る楽しさを実感しました)。
テフロン加工のフライパンできれいな両面キツネ色のホットケーキが焼けたときは、やった!(道具をそろえることで、さらに意欲が高まります)。
ハチミツよりメープルシロップの方が好みだな、という家族の感想になるほど!(他の人のことを知るきっかけでもあり、会話が広がるひとときでもあります)。
バターは塩気の強いものの方が甘さが引き立つのでおすすめです・・・という店員さんのアドバイスにさすが!(コミュニケーションが広がり、嬉しい経験です)。
小学生の頃に母が焼いてくれたホットケーキのおいしさを思い出して、少しじんわり。(親御さんの思い出話をぜひ、お子さんに伝えてあげてください)。
そして何より、だれかと一緒に作る、食べるって楽しい!という感想に到りました。(一緒に・・・を楽しめる気持ちを育てる経験の大切さを実感しています)。
http://www.zoukei-rythmique.jp