記事一覧

本物!

・・・・造形リトミック研究所ブログ・・・・・

このブログでは、造形リトミック教室での日々のふとした出来事や気づきを記述しています。知的障害や発達障害をもつひとりひとりの生徒さんの学びと成長の姿を共有し、親御さんと共に療育についてゆったり楽しく考えていきたいと思います。
※ここでは親御さんの了承をいただいた記述をお伝えしています※

おはようございます。造形リトミック・津田沼教室講師の石野です。

今年の夏の思い出。教室に、カブトムシのペアを連れて行きました。虫が苦手ではない生徒さんとは、小さなかごに移して、横から裏から、じっくり観察しました。光沢のある黒い体、大きな角、力の強さ、カブトムシが人気なのもわかります。

触角や気門を捜したり、オスとメスの違いを学習したり、「カブトムシ、描いてみようよ」と自分から催促する生徒さんもいました。観察後に描いたカブトムシは、どれも力強く生き生きした作品になりました。

翌週、Rくんにはエサのゼリーをあげる手伝いをしてもらいました。Rくんも、熱心に観察ケースをのぞいていたひとりです。カブトムシがゼリーに近づくのを見て、嬉しそうなRくん、そっと手を伸ばしてカブトムシに触りました。その感触に驚いたように、大きく開いた目がきらきら光っていました。

授業終了後に、お父さまに自ら報告。もう一度、触って見せていました。とても誇らしげでした。新しい経験が、Rくんに自信を与えてくれたようです。

http://www.zoukei-rythmique.jp