・・・・Elephasブログ・・・・・
このブログでは、発達支援教室Elephas(エレファース)での
日々のふとした出来事や気づきを記述しています。
ひとりひとりの生徒さんの学びと成長の姿を共有し、
親御さんと共に療育についてゆったり楽しく考えていきたいと思います。
※ここでは親御さんの了承をいただいた記述をお伝えしています※
おはようございます榎戸です。
「踏切」「遮断機」、とてもリアルに作りました。
ふだん何気なく見ているものも、描画や工作を通して、
一つひとつの部品に名前があることやその役割を知ることで、
見え方が変わってきます。
講師がまず新しい知識を得ることで、
それを生徒さんにどうやって伝えていくのかを考えます。
「踏切は、電車が来ることを知らせてくれるよ」から、
踏切は第1種から第4種まで敷設によって区別されていることまで、
その生徒さんに「踏切」のどこにポイントをポイントを置くのか
選択します。
「このテキストを読んだら、どんな感想を聞かせてくれるかな」
「この部分にはどんな工夫をしたら、ひとりで作れるかな」など、
自問しながら準備をします。
この段階から、すでに授業は始まっているのです。
発達支援教室Elephas(エレファース)
http://www.zoukei-rythmique.jp