21.「夏の音?カナブン?」
今日は、夏の音?の紹介です。 一番は花火でしょうか? そして、昆虫ならセミで
しょうか? 今日のご紹介は、カナブン、正式名称は、「シロテンハナムグリ」です。
「ブーン」という音に驚かされる方は多いのでは? この音もどことなく夏の感じ?

道路で見つけました。 手に取るとあっという間に翅(はね)をひろげて「ぶーん」と
飛んでいきました。
* 初夏の音(カナブン?)、中夏?の音(花火)、後夏の音(せみ)でしょうか?
* 詳しいHPを見つけました。http://www.mokichi.net/insect/index.html
* カンブンは、カブトムシ、クワガタと違い(夜行性)、昼間でも捕まえることができます。
・ 人気は今一ですが、捕まえやい昆虫ですので「ちょっと狙い目」ですよ!
・ 観察する場合、昼間でも土にもぐらないで えさを食べる所をよく観察できます。
・ 「飼育の基本」として、以下があると上手に飼えます。
1.虫かご : 100円均一でも大丈夫です。
2.飼育用の土 : 300円前後
3.とまり木 : 昆虫のえさが収まるように、穴がついていると便利 300円前後
4.昆虫のえさ : ゼリー状です。 200円前後
5.霧吹き : 100円均一でも大丈夫です。
オールインワンのセットがあれば、それもお買い得です!
* カナブンは音が「ブーン」としますが、危害は加えないので「なれる?」のも一つです。
* 指先などから、虫が飛び立つ経験もちょと楽しいですよ!
* 注意は、トイレ(小)をかけられないようにしましょう!?
* 虫取りの際の危険? 「スズメバチ」には注意です。白い服装が有効です。
こちらからは無理に攻撃せず、やりすごしましょう! 針に毒があり危険です!
* 色違いの種類がいます。黒、緑、茶、白点などメタリックな色でちょっと綺麗です。
* 「カナブン」、どなたかのYouTobe投稿作品です。ご紹介させていただきます。
http://www.youtube.com/watch?v=XUIMuXHUmJc&feature=player_embedded
国分寺市, 国立市、立川市,府中市,小金井市,武蔵野市,三鷹市,日野市周辺情報です。
ー 発達障害、知的障害を支援する教室・塾 『Elephas:エレファース』 ー